春(4月~5月)
チューリップ
「新潟県の花」チューリップ。
色とりどりのチューリップが約3,000m2の花の丘を彩ります。
カラフルなチューリップをミックスで植栽し、早咲き~遅咲き品種を色彩バランスよく組み合わせ、高密度で植栽する技法(ミックス植栽)により色彩豊かで、長い期間美しいチューリップをお楽しみいただけます。
品種紹介コーナーでは、変わった花びらの形や色の品種など、新潟県の球根農家が生産した様々なチューリップをご覧いただけます!
見ごろ時期
4月下旬から5月上旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ
イベント
4月下旬から5月上旬に「チューリップまつり」が開催されます。
詳しい日程は行事カレンダーをご覧ください。


ユキツバキ
「新潟県の木」ユキツバキ。
日本海側に多く分布するツバキです。ヤブツバキと比べて、枝が細くしなやかで、雪の重みにたえ、雪の下にうずもれることで厳しい寒さから身を守ります。雪解けを待って深紅の花をつけ、雪国に春を告げる花として知られています。
豊かな表土が積もり、ホオノキの下にユキツバキの大きな群落が形成され、早春に美しい花を咲かせます。
見ごろ時期
4月下旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ


カタクリ
里山に春を告げるユリ科の多年草です。北向きの斜面下部などに群生する早春植物の代表です。越後丘陵公園では里山フィールドミュージアムの「花の森」古民家付近に、2haの大群生地があり約100万株のカタクリを見ることができます。
冬枯れの林の下一面が葉の緑で覆われ、淡いピンク色のカタクリの花がたくさん咲く様子には春の息吹が感じられます。
見ごろ時期
4月初旬〜下旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ
イベント
例年4月初旬〜中旬にかけて「かたくり百万株まつり」が開催されます。
カタクリガイドによる現地案内や里山ならではの催し物がイベント期間中に開催されます。
詳しい日程は行事カレンダーをご覧ください。


雪割草
「新潟県の草花」雪割草。
「雪割草」は、キンポウゲ科ミスミソウ属( Hepatica )の園芸名で、北半球に9種類の分布が知られています。日本にはその中の1種類( H.nobilis )から分かれたミスミソウ・スハマソウ・オオミスミソウ・ケスハマソウが自生しています。
これら雪割草の中で最も注目される「オオミスミソウ」。自生地は新潟県を中心とする日本海側にあります。このオオミスミソウは、雪割草の中でも最も変異の幅が広く、さまざまな色や形が楽しめ、しかも性質が丈夫であるため交配に熱中する愛好家も増えています。
また、個体もさることながら色とりどりの群生の素晴らしさも言い尽くせません。早春、木立の中で愛らしい花々が咲き乱れ、互いを引き立てながら調和しあう美しさは、出会った人々にすばらしい思い出を与えてくれることでしょう。

当公園の「雪割草群生地」には、約20万株の雪割草を植栽しています。(令和3年現在)
雪割草の植栽にあたっては、雪国の早春を彩る花、雪割草(オオミスミソウ・キンポウゲ科)の群生地の再現を目指し、可憐に咲く姿をご覧いただきたく、国際雪割草協会の協力を得て、平成13年より毎年約1万株の苗を植栽しています。
見ごろ時期
雪割草展
3月中旬~下旬
雪割草群生地の開花時期
3月末〜4月中旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ
- 雪割草展
花と緑の館いこいの広場 - 雪割草群生地
自然探勝路の雪割草群生地
イベント
例年3月中旬~4月中旬にかけて「雪割草まつり」が開催されます。
3月中旬〜下旬にかけて花と緑の館にて「雪割草展」を開催。
週末ごとに雪割草の逸品約200点が展示されるほか、即売会も開催します。
雪解け後の3月末~4月中旬頃には雪割草群生地が開花を迎えます。
詳しい日程は行事カレンダーをご覧ください。


クリスマスローズ
ふれあいの森の園路沿いに約3,000株のクリスマスローズが開花します。
開花時期は4月中旬~下旬です。
見ごろ時期
4月中旬〜下旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ
イベント
2月初旬〜3月初旬にかけて花と緑の館にて「クリスマスローズフェスタ」が開催されます。
新潟県の育種・生産者が10数年をかけて品種改良を重ねたこだわりの逸品など、クリスマスローズが一堂に会します。
イベント期間中には、栽培教室や講演会等の催し物が開催されます。
なお、ふれあいの森に植わっている約3,000株のクリスマスローズの開花は4月中旬~下旬です。
詳しい日程は行事カレンダーをご覧ください。


バラ
日本で初めて“香り”をテーマにした、世界でも珍しいバラ園です。
「香りのエリア」や「色彩のエリア」、「ばらと草花のエリア」など8つのエリアに分かれており、バラのグラデーションやバラと草花の調和のとれたガーデンエリアなど、品質にこだわった美しい調和をお楽しみください。
見ごろ時期
5月末旬〜6月下旬
※開花時期は気候により変化します
見られるところ
イベント
5月下旬〜6月中旬にかけて「香りのばらまつり」が開催されます。
期間中にはバラに関する講演会やローズマルシェ(バラの花苗、雑貨販売)、ガイドツアー
等の催し物が開催されます。
詳しい日程は行事カレンダーをご覧ください。

