
ユキツバキ / Camellia japonica var.decumbens
雪の多い地方にはえる椿で、細い幹が根元から群がってでます。積雪にも耐え、幹には弾力があります。早春には赤い花が鮮やかです。県内でも雪の少ないところにはヤブツバキも生育します。ヤブツバキとの違いは、ヤブツバキは高さが5〜6mになるのに対し、ユキツバキはせいぜい1〜2mです。また、花のおしべは、ヤブツバキは半分から下がくっついて筒状になるのに対し、ユキツバキは根元まで分かれています。
越後丘陵公園のユキツバキ
分類 | ツバキ科ツバキ属 |
時期 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
開花時期 |
開花時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
葉緑時期 |
|
エリア | 園内全域 |
分布域 | 本州(岩手県〜石川県の日本海側) |
公園内の生育環境 | 林床に生育しています |
形態・見た目 | 高さは1〜2mの常緑低木です。根元は株状に別れ、弾力があります。葉は光沢のある深緑で、縁には細かいギザギザがあり、枝に交互につきます。花は花びらが赤くふつうは5枚です。真ん中には黄色いおしべがあり、ごく根元のほうでつながっています。 |
名前の由来・別名 | 雪国に多く生える椿ということから名づけられました。 |
その他 | 観賞用として多くの園芸品種がつくられています。 |
