山地に生える中〜高木です。秋に小さな赤い実が目立ちます。コマユミと違って、赤い実は四角ばっています。この実も熟すと割れて中の赤い種子がのぞきます。
分類 | ニシキギ科ニシキギ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時期 |
| ||||||||||||||||||||||||
エリア | 園内全域 | ||||||||||||||||||||||||
分布域 | 北海道・本州・四国・九州。樺太・朝鮮南部。 | ||||||||||||||||||||||||
公園内の生育環境 | 斜面に見られます。 | ||||||||||||||||||||||||
形態・見た目 | 高さ3〜12mになる落葉中高木です。枝は緑色です。枝を挟んで葉が向き合ってつきます。黄緑色の花を5〜6月に咲かせます。10〜11月に四稜のある四角張った赤い実が熟し、割れて、中から赤い種子がみえます。 | ||||||||||||||||||||||||
名前の由来・別名 | 材が粘り強く、昔この木から弓をつくったことに由来します。 | ||||||||||||||||||||||||
その他 | 果実の形がおもしろく、きれいなために、庭木、盆栽にされます。材は版木、将棋の駒などに加工されます。 |